長野滞在3日目は、仕事が終わってから、
善光寺をプチ観光してみることにしました。
表参道をまっすぐ上がって行くと、レトロな感じのお店がいくつもあります。
文具博物館という所もありましたが、すでに閉店。
有名なおやき屋さんもありましたが、こちらもすでに閉店。
さらに上っていくと、ぱてぃお大門といういくつかの店舗が集まったエリアがありました。
ぱてぃお大門内には、飲食店やお土産屋さんなどが数店舗入っていました。
これからご飯なので、飲食店はスルーして、
お土産屋さんに入ってみました。
Granary with ACTUSというお店で、インテリアから、
地元産の数々の名品が置いてありました。
信州プレミアムというブランドで売り上げランキング、人気ランキングがあり、
いくつか購入~♪
干しえのきの試食があったんで食べてみると、
少し食べただけで口の中に旨み成分が広がる感じで、
プレミアムと名前が付くだけあるおいしさ!!!
これは美味しいと、思わず買ってしまいました。
お店の人に聞いた所、ここまで干してある物は他にないそうで、
お酒のおつまみにそのまま食べてもいいし、天ぷらにしてもいいそうです。
※このあといろいろ道の駅などに立ち寄りましたが、
そこで売っていた干しえのきはどれもここまでの味はしませんでした。
きのこご飯の素も、京都に帰って早速作ってみたところ、
とても美味しくいただきました(^^)
きのこの風味がしっかりして、出汁もよく出ている感じ。
きのこご飯だけで何杯も食べられる感じです♪
思いの外、お土産屋さんで時間を使ってしまい、急いで善光寺へ(笑)
お店を出ると、すでに薄暗くなってきています。
ぱてぃお大門を出て少し行くと、こんな建物がありました。
これ、なんと郵便局なんです!
手前には桜も咲いていて、表参道の雰囲気にとてもマッチした
趣のある郵便局に思わず写真撮影。
そのまま、表参道を上っていくと、ついに善光寺の敷地に入ってきました。
少し入った所にあったのが、このむじな地蔵。
人の姿で善光寺にお参りをして、
安心して元の姿に戻ってお風呂に入っている所を見つかり、逃げてしまったそうです。
善光寺に燈籠を寄進したいと思っていたことを知った住職が、
その思いに応えて常夜灯を立てたのがむじな燈籠で、
本堂に向かって左側に立っているそうです。
そこから少し歩いた所で、
仁王門にたどり着きました。
しかし、ここで、タイムアップ。
晩ご飯の予約の時間となったのでした。